アガベの下葉は成長とともにどうしても枯れてきてしまいます。
植え替え時に枯れた下葉を取り除くことで、根元に湿気がたまらないように予防できたり、子株が吹いてくる時、成長を阻害しません。
なので、できるだけ綺麗に取り除きたいところです。
アガベの下葉は縦に裂くようにカットする
綺麗に下葉を取り除く簡単な方法をご紹介します。
葉をまず横に切り取る
まずは葉の真ん中あたりを半分に切ります。
植物本体と葉の先の刺側が切り分けられるような感じです。
残った葉の中央部分に縦に切り込みをいれる
ハサミの刃先を植物側に向けて、先ほど切った部分に縦に切り込みを入れます。
あまり深い切り込みをいれる必要はありません。
切り込みを入れた両端を持ち左右に引き裂く

避けるチーズのようにアガベの葉を左右に引き裂きます。
繊維質な為、力を入れないでもすんなりと二股に分かれるかと思います。
そのまま根元部分も綺麗に取り去る
左右に力をかけていけば根元部分も綺麗に取り外すことができるはずです。
ケバケバに繊維状になった古い枯れ葉も取り除ける
アガベの葉は枯れているとはいえ、植物本体と垂直方向に力を入れてもなかなか取れません。
上記の方法を知らないとなかなか下葉の処理がうまくいかず、単純に下葉の根元にハサミを入れて取れないところはそのままのことも多いです。
海外からの輸入株は本当にこのケースが多く感じます。
枯れた葉は取り除いた方が吉
繰り返し書いていますが、枯れた葉はやはり水分を多く吸収してしまいますし、特に価値があるようなものではないかと思います。
それが渋い、カッコいい、という価値観があることもわかりますが、衛生上もやはり取り除くのが吉かと思っています。
繊維状になってカラカラケバケバになった部分は潅水時に湿気が溜まりやすく好ましい状態とは言えません。是非綺麗に取り除くようにしてください。